-
なんでも吸い込むの? ブラックホールの正体
宇宙に存在する「ブラックホール」。なんでも吸い込む不思議なブラックホールが気になるお子さんも多いかもしれません。今回は、『角川の集める図鑑GET! 星と星座』から、ブラックホールの正体とそのひみつについて紹介します!
-
子どもと一緒に読みたい! 麺をテーマにした本
読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋などいろいろありますが、やっぱり食欲の秋が1番⁉ 中でも子どもが大好きな“麺”にクローズアップした絵本をヨメルバ編集部が厳選しました。親子の読書の時間に「今日はどんな麺を食べようか?」と話してみるのもいいですね♪
-
一番新しい宇宙図鑑『GET!宇宙』ができるまで
角川の集める図鑑GET!は、2021年5月に刊行された新しい学習図鑑シリーズです。これまでに刊行されてきたラインナップ(動物、昆虫、恐竜、危険生物、人体、魚、星と星座、は虫類・両生類、絶滅動物、深海)に続き、ついに今年11月15日、シリーズ第11巻目となる最新刊『GET!宇宙』が発売されます!! 今回は図鑑制作の「ちょっと大変な!?」裏側をご紹介します!
-
宇宙飛行士・野口聡一さんの図鑑を読んで、宇宙食たべてみた!
宇宙食は300種類以上?宇宙での人気料理はあの食事。国際宇宙ステーション(ISS)の運用と長期滞在が始まったころ、食事のメニューは10日間のローテーションで、5日間は缶詰を中心としたロシアの宇宙食、5日間は米国の宇宙食となっていました。とはいえ、種類が限られていると、どんなにおいしいものでも続けて食べることが難しくなります。宇宙飛行士たちが「長期滞在のために、宇宙食のバラエティを増やしてほしい」と強く要望したこともあり、2004年以降はISS国際パートナー各国が宇宙食を供給できるようになりました。